どけ!!!俺はお兄さまだぞ!!!

今日3月5日はライスシャワー号のお誕生日(1989年3月5日)です。あの淀の悲劇からもう30年なんですね…タラレバ言っても仕方ないのですが、種牡馬になっていればどのような子たちが出ていたでしょうね…←ステイヤー好き

そんな30年前の淀の下り坂の先を見せてくれるってことで始めたウマ娘も4周年ですか。すごいですねぇ。ということで、ライスシャワー初描き。可愛く描けたかな?…ウマ娘のライスは浮気すると鬼が宿りそうです(;´Д`)

さて、昨年11月に的場調教師のライスシャワー号のトークショーで訪問したばかりですが、先日新車の慣らし運転も兼ねて茨城県は美浦村にあるみほーすふぁーむでのマンハッタンカフェ号関連の展示を見てきました。マンハッタンカフェ号も生まれは1998年3月5日でライスシャワー号とお揃い。どちらも黒いステイヤーですね。2001年の有馬記念優勝時の馬着と無口が展示されていました。…というか、等身大POPとのぼり、新時代の扉の総作監の山崎さんの色紙とウマ娘関連のほうが多いような(´・ω・)?ヨイコト

で、気が付いて確認したのですが、カフェ…まだ育成してないやん…今度の休みに育成してみますかね…←確認したところほかにもバブルガムフェローとかもすり抜け入手して放置してた模様

併せて、地域産品直売所で三石羊羹やら地場野菜も購入。三石羊羹めっちゃ久しぶり。野菜はその日の夕飯になりました。おいしかった。

折角美浦まで来たのと中央開催日だったので、美浦トレセンの広報会館の展示も見てトレセンをボケーっと眺めてきました。前回は開館日じゃなかったので初です。興味深く見学しましたが、写真可否を確認していなかったので写真はなし。

一番記憶に残っているのは「ヒシアマゾン号の蹄鉄、でかくね?」でした。まん丸で一際大きく、これで芝を蹴るならそりゃ強いわなぁと妙に納得してしまいました。個人的にですが、東京国立博物館でのJRA70周年記念展示で見たオルフェーブル号の蹄鉄より大きい感じがしました。いや、測ってないので印象ですが…そんなヒシアマねぇさんも可愛いですよね。

そんな感じで年度末の鬼進行の仕事の合間に息抜きしながら、ぼちぼち頑張って生きてます。そんな今日この頃。ピックアップ終わる前にオルフェーブルも引くか←

サクラの季節ですね

そろそろ桜の季節ですね…なんて思ってたら、3月に入っても寒の戻りというかクッソ寒いですね。うっかりすると風邪ひきそうです。毎日、天気予報チェックしておかないと暖房入れ忘れて寒さで目が覚めたりで危ないですね。

そんなでまだまだ春が来ないのかと思ったら、寒いくせに花粉もひどい量が飛散していて、洗車しても1hで真っ黄色で悲しいっすわ(ノД`)・゜・。

さて、実際はともかく3月も末なので、毎年恒例の幽々子様を置いておきますね。

暑いっすねぇ…

今年も大変な暑さですが、夏バテ気味な今日この頃皆様お元気ですか?
そういえば今日はコミケ最終日でしたか…イベント離れて結構経ちますが、すっかりイベント関係のアンテナが低くなってしまいました…ね。

暑いので涼し気な…ということでエタニティラルバちゃん描いていたのですが、完全にタイミングや時期を逃しましたね…

隙間をぬってリフレッシュ…クッソ暑くて車より先に中身がダウンしそうでした…歳とったなぁ…

さて、世間様が長期休暇の時がお仕事時な職なので、今日も今日とて仕事をしているのですが…次のたのしみのためにがんばりまっしょいっ

仏にはさくらの花をたてまつれ わがのちの世を人とぶらはば

相変わらず突然出張に駆り出されたり、データセンタで寒さに震えてみたりする日々にちょっとお疲れ気味の今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

桜の季節なのでいつもの幽々子さまを。
住処の近辺ではここ数日の強風や雨で葉桜に移行しているのですが、代わりに九州新幹線さくらを見てほっこりしてきま…しねぇ!(ノД`)・゜・。

そんなわけで、皆様またまたお元気でー

こんなこともある…

仕事を詰めて休みを作って楽しみにしていたサーキット。前日までに車メンテも終わらせて準備万端っ



だったのですが、ウォームアップ中に…

(;´・ω・)・・・

エンジンかけなおしても症状は変わらず。ってことでFaultコードが記録されている以上、ECU判断でFailSafeに移行していると思われたため走行は断念しました。どんな制御が入ったり入らなかったりするかわからないし、ブレーキ関係なのと出力抑止もかかりそうな気がして、そうなると周囲に危険が及ぶので。

結局そのまま積車でドナドナと相成りました。切なさ炸裂(;´・ω・)・・・

まぁ、問題はその後の人間の移動で…もてぎから最寄りの茂木駅まで徒歩一時間。そこからバスで宇都宮駅まで一時間半。東北新幹線で東京まで小一時間…流石にそこからJRだのメトロだの乗り継ぐ元気はなかったので、知人を呼び出し神田で飲んでタクシーで帰りました。ぶっちゃけ、神田で飲み始めたころには車はディーラーに到着。人間より積車に乗った愛車のほうが早く地元に帰着するという・・・

ただただ疲れたそんな一日でした・・・

彼岸ノ花

さてさて、残暑というには遅すぎる残暑や、週間台風襲来など、もう何が平常なのかよくわからない状況ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

お盆期間は毎年恒例のお仕事期間でしたが、先日遅まきながらの墓参りなど済ませてきました。片道1000km以上かかるわけですが、節目節目にやることやらないと気持ち悪いというかなんというか。おっさんになった故なのか、信心深くなったというより自分自身への言い訳のような気もしますが。

そんなわけで、お彼岸に描いたちんまい上司とでっかい部下を。

いつもの

タイヤも履き替えたし、早速削ってくるかってことでいつものHDSMもてぎ。前日までにガソリン入れて空気圧調整したり。
いや、結局走行始める前に現地でも給油、調整するので、空気圧はやや高めに設定しておいたり、そんなこんなで準備を進めるのも楽しい。

さて、毎日変わる天気予報にやきもきしながら当日。とてもよい天気になったのですが、そうはいってもコロナのご時世。COVID-19の迅速検査を受けてねってことで、初迅速検査。ちとばかりドキドキしましたな。
で、無事に陰性と言うことで準備を進めていると…レア車がいました。やっぱ格好良い。

今回ご一緒するご同輩。というか、LimitedEditionが3台。国内200台なので3/200!

講師は古のシビック使い岡田秀樹さんとModulo Nakajima Racingの伊沢拓也選手。メニューの最後にあるロードコース走行前の一コマ。この後、伊沢選手にお願いしてフレームに収まってもらいました。イケメンw
今回僕のチームは岡田さんの先導でしたが…なんだかんだプロははえーよwとはいえ、ようやくFK8ちゃんに仲良くしてもらえるようになってきたので、あれこれ試しながら楽しんできました。
あと、毎回ロードは勿論、最初のレッスンからGoPro(3と中華アクションカメラだけど)で車載を撮っているのですが、気軽に自分の運転を記録できるのはいい時代になったもんです。

今回は半数が初参加と言うことで、一寸物足りなさが残るモノの、まぁほどよく楽しめました。というか、体力が落ちてる感じがして…年を食うって怖いと実感。

ケロちゃん風雨に負けず

先日、今年初めての墓参りに行き、なんだか時間がたつのが早いのを実感してる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。墓参りの移動中は天候に恵まれて、のんびり長距離ドライブを楽しめました。GW特有のマワリミネーヨ運転の怖い人が大勢いましたが…連中、動きが読めず怖いのでほぼ第一通行帯に避難してましたが。

さて今年は何か雨が多い感じで、洗車しては雨に降られる回数が多いです…あ、洗車したから雨が降ったのか(涙)そんな感じで梅雨にはまだ早いですが、ジメジメな日も多くて陰鬱な気分になりがち。なので、元気印のケロちゃんおいておきますね。カゼニモアメニモマケズ。

ところで、先月発注したタイヤがまだ来ないのですが…サーキット行くまでに間に合うかなぁ…(困惑)

面白いシーズンでした

日本科学未来館での、はやぶさ2のリュウグウの試料とカプセルの展示があったのに、仕事のタイミング合わず見ににいけず。悔しいので青山のホンダ本社に行ってきました(関連皆無)

RB16Bはカーナンバー33マックス・フェルスタッペン選手、AT02はカーナンバー10ピエール・ガスリー選手、TCR Japan FK8はカーナンバー98猪爪 杏奈選手、スーパーフォーミュラ TEAM MUGEN SF19はカーナンバー16野尻智紀選手の各車両(で、あってるはず…)。

青山は、以前のグルメ日記でレストラン キハチ行って以来…なかなか時間が取れないんだよねぇ…

NVMe導入

毎年恒例の年末のPC掃除をしました。現在使用中のメインPCは2014年末に構築したもので、Windows7からWindows10にUpgradeしたもの。
Windows10へのOSアップグレード+WindowsUpdateによる設定のゴミがちょいちょい謎挙動を引き起こしてくれるため、SSDの交換がてらOS再インストールをしました。

謎挙動の内容として一番迷惑なのがスリープからの勝手な復帰とフリーズのような動作。

スリープからの勝手な復帰は、いろいろ設定しても決まった時間(日中)に勝手に起きていたようなので、イベントログからタスクに原因がありそうと判断。タスクスケジューラを調べたら、MediaCenterUpdateが、exeが存在しないのにタスクだけ動いていてこいつが悪さをしていました。タスクを無効化してこれで問題は解決していたのですが、今後もWindowsUpdateのタイミング等で設定が外れることなども勘案すると、クリーンインストールし直した方がよいかと考えました。

フリーズのような動作は、構築時から無交換のSSDが寿命かも?ということで、こちらも併せて交換することに。で、今回交換したのはこちら。


Intel Solid-State Drive 750 SERIES。勿論NVMe接続のAdd-InCardの方です。自分的に初物なのでIntelのサイトで情報を集めてドライバなどを入手して準備完了。
それにしても、Intelのサイトの機械翻訳のわかりにくいこと。英文そのままの方がわかりやすいです…

さて、Add-Inカードのインストールですが、PICeの接続場所がCPUに近いほど、遅延が少なく高速になるので最もCPU寄りのPCIeレーンにさくっと接続しました。
続いて、Windows10のクリーンインストールは爆速完了。OSインストール自体は10分で完了です。Windows10のインストール媒体を最新とするべく、インストール直前に作成したり、インストール先の選択時にIntelのNVMeドライバを指定することを忘れなければ問題ないですね。(MicrosoftのWindows10標準ドライバでもいけるみたいですが、性能がフルに出ないという記事も見つけたので…)

次に更新プログラムの導入ですが、これが意外にトロい。WindowsUpdateに小一時間。追加で必要なAPPの再インストールに30分程度。これでPCがほぼ利用可能な状態になりました。とりあえずCrystalDiskMark 5.2.0 x64で計測。SSD以外の構成は一切変更なし。

○基本構成
MB:ASUS X99-E WS(BIOS:0606)
OS:Windows10Pro(NVMeドライバはIntelのものをクリーンインストール時に導入)

○換装前
ADATA Premier Pro SP900 256GB
SATA 6Gb/s接続
Sequential Read (Q= 32,T= 1) :   538.534 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) :   194.184 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :    69.277 MB/s [ 16913.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :   159.886 MB/s [ 39034.7 IOPS]

○換装後
Intel SSD 750 400GB HHHL
PCI Express 3.0 x4接続
Sequential Read (Q= 32,T= 1) :  2360.594 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) :   892.278 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :   485.656 MB/s [118568.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :   423.427 MB/s [103375.7 IOPS]

ベンチ上の速度は文句なし。相手にならないですねぇ、これ。Writeの数字が若干疑問ですが、この手のベンチマークソフトの癖なのかどうなのかよくわかりません。と、別の日記に書いたら、知人に「シーケンシャルでWriteCacheがあふれたか、利いていない感じでしょうかね。」と指摘されたので確認してみると…

確かに。で、設定を変えようとするのですが、

だめっぽかったです。

カタログ見直してみると、ほぼカタログ値が出ているのと、イベントログにも問題は見られずSSD管理ツールでもエラーなしなので問題ないと判断して放置することにしました。

インストール後、スリープから復帰時に電源が落ちてしまう現象が出たのでちょっと調べて、イベントログなどからおそらくSSDを見失っているのだろうと推測。PCIeの省電力コントロールがなぜか無効になっていたので、自動選択に戻してからはスリープ復帰に失敗しなくなっているのでおそらく解決。
最後に、プチフリーズな動作をするときが。原因がSSDあると特定できてないので勘違いの可能性もあり。SSD由来にしてはちょっと挙動が?なので。もうちょっと様子見です。

 

<追記>

スリープから復帰時に電源が落ちてしまう現象は改善していませんでした…。KP41じゃなさそう。